お問い合わせ

スタッフコラム

トップページ スタッフコラム 環境社会検定試験 ~ eco検定 ~

環境社会検定試験 ~ eco検定 ~

2007.02.01

私は去年の秋、環境社会検定試験(略称eco検定、以後eco検定)なるものを受験しました。
こんな名前の検定聞いたことがないでしょう。
それもそのはず。今回が第一回目なのですから。

内容はと言いますと、名前のとおり環境に関する問題の試験です。
具体的な内容は長くなるので省きますが、大雑把なところでは公害、環境負荷の少ない社会秩序、有名な京都議定書のような国際的な決まりなどです。

そもそもeco検定を受けよう思った経緯は、私は5年ぐらい前に環境に強い興味を持っていた時期があり、かなりの数の書物を読みました。
ところが、その内容というと、『地球が危ない!』としか書いてありませんでした。
確かに環境が悪化していることの警告は必要でしょう。
でもそれだけでは、当初あった何かをしようという気持ちが段々と薄れて、諦めが強くなっていきました。

そんな時、何気なく立ち読みした雑誌の広告でこの検定を知りました。
環境問題に関しての知識は多少なりとも自信がありましたし、この5年で何か進展があったかもしれないと思い受験に踏み切りました。

まず受験の手続きを東京商工会議所のホームページから行い、その後テキストの購入はするか?とありましたので、当然「はい」にしました。
しばらくしてテキストが届き、勉強開始です。この時点で受験日まで2ヶ月。
テキストの厚さからすると短いと感じました(手続日が締め切りギリギリだった為)。
一日何ページと夏休みの宿題の様にノルマを決めてやりました。

試験は北陸地区の受験者は400人ぐらい。中高齢の男性、若い女性が多いような気がしました。
試験内容はかなり難しく感じ、想像していた出題傾向を大きくはずしていました。

受験を終えて友人にeco検定のことを話しました。環境について一緒に考えようというつもりでしたが、なぜか反応が鈍いのです。
避けるか、冗談を言ってはぐらかす人もいました。
なんでやろ?と思っているとき、ある本が目に留まり読んでみて、なんとなくわかりました。
それは私が先に述べた状態と酷似しています。
環境の本を読まなくても、マスメディアによって危機をあおる情報があふれているため、嫌気がさしているのです。
しかし、そのマスメディアの情報はすべてが正確ではありません。
というよりも、全てを報じているわけではないのです。

例えば現代社会は環境に負荷をかけていますが、外国と比較してみたらどうでしょう。
ドイツなどは環境技術が進んでいると言われますが、それは成果の比率で見た場合なのです。
もともと日本では環境対策が考慮されている為(幾多の公害病やオイルショック後)あまり成果が上がっていないように見えるだけなのです。
又資源のリサイクル率も日本の方が優秀な分野もあるのです。
環境問題への取り組みは、どんな小さなことでも前進します。
そしてそれは少数が大きなことをするよりも、多数の小さな積み重ねの方が効果は大きいのです。
これからは環境の負の部分だけを見るのではなく、やったことの成果を実感しながら取り組んでいこうと思います。

最後に自慢の話。検定に合格しました。但し合格したことを自慢するのではなく、第一回を受けたことを自慢します。

— S.I —